Aqoursの鈴木愛奈のソロデビューアルバム「ring A ring」の全曲視聴が開始。先行して公開された「ヒカリイロの歌」だけだとそうでもなかったけど、アルバム全体で聴くと思ってた以上に力強くてロック寄り。というか水樹奈々の方向性に近いか。本人の憧れでもあるらしいし、ロックな中で突然ポップな曲が入ってくるあたりの構成もちょっと近い。ソロでも聴かせるさすがの歌唱力で聴き応えのある出来になってそう。
Aqoursの鈴木愛奈のソロデビューアルバム「ring A ring」の全曲視聴が開始。先行して公開された「ヒカリイロの歌」だけだとそうでもなかったけど、アルバム全体で聴くと思ってた以上に力強くてロック寄り。というか水樹奈々の方向性に近いか。本人の憧れでもあるらしいし、ロックな中で突然ポップな曲が入ってくるあたりの構成もちょっと近い。ソロでも聴かせるさすがの歌唱力で聴き応えのある出来になってそう。
「空気を読むギャルと着物が好きな高校生の話」アフターラフ漫画(1/3) pic.twitter.com/75JZD4krNF
— みやびあきの(1巻10/23) (@Mi_akino) 2020年1月5日
空気を読むギャルと着物が好きな高校生の話(1/10) pic.twitter.com/60EvqgpXpR
— みやびあきの(1巻10/23) (@Mi_akino) 2019年12月5日
先日twitterで公開されたボーイミーツギャル読切のアフターエピソード(ただしラフ)。ショートストーリーながらもちょっと進んだ二人の関係とさらにその先を期待させてくれる。和装女装の友達関係から一体どう展開するのか。きららフォワードが変わらずラブコメ押しなら連載枠が取れそうなものなんだけど、現状を見るとないだろうなあ。まあどちらにしろ「珈琲をしづかに」との並行は厳しいらしいので、個人の同人誌での展開に期待か。
アニメ版放送と平行しながら角川文庫版で「case.剥離城アドラ」「case.双貌塔イゼルマ<上・下>」「case.魔眼蒐集列車<上・下>」「case.アトラスの契約<上・下>」まで読了。
TYPE-MOON原作の「Fate/stay night」の公式二次創作「Fate/Zero」のさらに二次創作とややこしいことになってて、他の作品からも関わりがあったりするけど、元を知らないよりは知っていればより楽しめるくらいには独立してるので必修ではないかと。最低「Fate/Zero」だけ押さえておけば問題なし。
内容はまるで魔術師たちによる本格ミステリーといった導入と流れではあるけれど、その実最近主流のミステリー風キャラクター文芸(+ちょい伝奇)なので、本格ミステリーは期待しない方が賢明。まあ作中でも「どうやってやったか」は考えるだけ無駄って言い切ってるくらい。物語としては「なぜやったか」に比重を置いていて、キャラクターたちのドラマを楽しめる人向け。あと征服王の背中を追うウェイバーきゅんの成長を見たい人には問題なくおすすめできる。だいぶやさぐれてるけど。
アニメ版は前半は原作の間を埋めるエピソード、後半で「魔眼蒐集列車」(アニメ用に大小の変更あり)という構成なので、アニメだけでも普通に楽しめるけど、やはり原作小説と合わせて楽しむのが正解かと。あと梶浦BGMはやはり素晴らしい。
完結エピソード「case.冠位決議<上・中・下>」の文庫版は近刊の予定には見当たらず。まあ年内か年末くらいには出そう。
映画はTVかレンタルで見るものであって、最後に映画館に行ったのは一体いつのことか分からないくらいには映画館に行かない人種なんだけど、昨年末に劇場版ラブライブ!サンシャイン!!のCD付前売券を7netで買ったとこから久しぶりに映画館に行って映画を見ることに。丁度時間を取れる&連続して見てみたい作品が続いたことから、なんだかんだで6作9回見てた。普段から映画を見る人からすれば大したことのない数字だけど、自分からすればすごい数字。
映画館といっても最近主流の大型ショッピングモール併設のシネコンで、初めて利用してみたけど、大きなスクリーンと音響で見る映画はいいものだ。まあ席と近くの客にもよるけど今の所外れはない。スクリーンが近いと迫力はあるけど、首の角度と左右両端への視線移動が大変で、遠いと前の席の客の動きが地味に気になる。どの映画にも最前列中央に座る客がいるけど、どうやって見ているんだろうという素朴な疑問。
TV版1,2期の完結編位置。こちらの予想以上にアニメシリーズのストーリーを終わらせにきたことに驚く。TVシリーズから通して見ると問題児1年生3人(+1人)の成長ぶりに泣かされるし、AqoursだけでなくSaint Snowの物語にもなっていて満足度高し。入場特典は狙って2~4、9周目の色紙を回収。
ラーメン屋に行ったら期待通りのラーメンが出てきたという批評がおそろしく正しい。TVシリーズのお約束が分かる世代にはがっつりハマる出来。これまでの主題歌の使い方は本当に贅沢で、かかる度に「きた!」という気持ちにさせられる。懐かしさで「doramatic master」のCDを買った。
スパイダーマンシリーズ作品は見たことなかったけど、ストーリー自体は難しいことはなく、主人公の少年が憧れのヒーローの意志を引き継ぐ物語なので気楽に楽しめた。まあ身も蓋もないことを言うとストーリーよりも映像美がメインかと。それにしてもあのCGはスクリーンで見てこその迫力。
今石洋之×中島かずきの組み合わせは見るしかないでしょ。こちらもまたラーメン屋でラーメンが頼んでないけど特盛で出てきて、なんかもうお腹いっぱいになる映画。面白かったしネットでの評判もよかったけどアニメとマイナー作品に厳しい地元ではあっさり上映が終わって、そこからどんどん人気が出てきたという。早めに見に行っておいてよかった。
例の事件の後だったため、行って支援になるのならと直前にTV版をNetflixでまとめて見てから映画館へ。泣かせにくるのは分かっていたのに本当に泣かせられた。2部構成が本当に上手い上に、あの未来ある終わりは素晴らしい。1周目に行ったけど入場特典はもちろん、グッズの物販までも何も残っていなかったのには驚いた。しかたないのでパンフレットは通販で購入することに。
バットマンシリーズもまた全然見ていないんだけど、PVの時点でこれは見ておきたいという直感が働いたので。結果としては別にシリーズを見ていなくてもOK。見る側の人間性を試される傑作だったかと。まあ色々と考えてしまうなあれは。
見たいとは思っていたけど、時間が取れなくて見れなかったのが「アリータ:バトル・エンジェル」。近場の劇場では公開がなかったのが「蒼穹のファフナーTHE BEYOND」「シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション」。
2020年は「劇場版ハイスクール・フリート」を見る予定。後は未定。
『Change!』第6巻本日発売です。最終巻には紙・電子ともに特典が盛りだくさんです。
— 【公式】Change! 最新⑥巻絶賛発売中! (@Change67544595) 2019年12月17日
紙版特典
〇晋平太さんによるバトル解説記事
〇番外編2本収録
〇所有欲を満たしてくれるずっしり分厚い200P
そして電子版は
↓↓↓
電子版特典
— 【公式】Change! 最新⑥巻絶賛発売中! (@Change67544595) 2019年12月17日
〇描きおろし見開きカラー口絵
〇twitter発表の番外編フル掲載
〇初公開・描きおろし番外編1本
〇取材協力感謝カラー
〇もちろん晋平太さんによるバトル解説
ぜひよろしくお願いします。#曽田正人 #Change #冨山玖呂 #晋平太
月初めの月マガ最終話から月をまたがずコミック最終6巻が発売。どうせ地方での入荷は遅れるし特典もあったので先に電子版で購入。現物は別途購入。
6巻は高ラ予選2戦目がK-fisch VS 金蛇からスタートしてMCしおりんVSトインビー戦で盛り上がってさあここからというところで締め。メインの活躍はもちろんのこと、それらに正面からぶつかって引き立てる金蛇たち脇役の存在感の出し方が本当に上手い。NARDIといいコンプレックス持ちの熱量とぶつけ方がすごいなあれ。曽田作品全般にいえることだけど、主人公の周りに人が集まってからがどんどん面白くなってくるんだけど、今作は残念ながらここまでということで。曽田正人の描く大人たちはいいキャラが多いだけにオーボエ、外道斬はもちろんしおり父にも活躍の場があったと思うとやはりもったいない。
マンガ・アニメコンテンツ界隈ではヒプノシスマイクが絶好調でHIPHOP、ラップバトル、楽曲を提供するアーティストにも注目が集まってきていたし、ラップバトルのマンガとしてこれからも存在感をアピールするチャンスはあったはずだけにここで終了を決めたのは惜しい。先があれば劇中楽曲のコンセプトアルバムや作品イメージアルバムなんかが出たら面白いだろうなあとは思っていただけにぐぬぬである。残念だけどさすがに掲載誌を改めて再開はないだろうから、次の新作に期待しておこう。
ターンテーブル pic.twitter.com/nWZVyQHbce
— 曽田正人『Change!』6巻12/17発売! (@sodamasahito) 2019年12月17日
新着情報をRSS配信していなくてもTwitterで更新情報してるサイトは多いので、TwitterのRSSがあったような、そこから取れるかなーと思ったらもうとっくの昔に中止されていたという。なおFacebookも同様。
手間は増えるけどAPIから取れるかと調べていたら、API登録がいつの間にかやたら煩雑になっていて、ちょっと試したいレベルでは振り落とされるくさい。以前調べた時はそこまでなかったような気がしたけど一体いつの間に。
ざっくり手間を見ただけでも、専用のアカウントを作って申請。SMS認証。所属組織登録。使用用途詳細登録(英文)。別途メールでも詳細確認と返信(英文)。アプリからの処理上限制限。アプリ数上限。などなど。規約・仕様の随時変更はあるから、先行参入していても巻き添えでアプリ停止とかざらにあるっぽい。
ちょっと使いたい程度じゃ使わせてくれんなこれは。
参考サイト:
https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/twitter-api
https://qiita.com/kngsym2018/items/2524d21455aac111cdee
https://www.torikun.com/entry/twitter-developer-api/
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1807/26/news079.html
🌸TVアニメ制作決定🌸
— ラブライブ!シリーズ公式 (@LoveLive_staff) 2019年12月15日
「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」 TVアニメ制作が決定しました!✨
First Liveという場で発表できたのは「あなた」の応援のおかげです!本当にありがとうございます💓
引き続きニジガクの応援をよろしくお願いします🌈✨
#虹ヶ咲 #lovelive pic.twitter.com/zelYyFHD9M
— 藤丸:191227単行本『ユアソング』 (@fujimaru_24) 2019年12月15日
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会がキャラデザを一新してアニメ化決定。室田さんサンシャインスタッフは関わっていないようなので、スタッフも一新かな。スクフェスモブを担当した藤丸さんっぽいと思ったけど、どうやら本人ではない模様。まあAqoursと違って、前作と地続きである必要もないし、切り替えとしてこれはこれでいいんじゃないかなーと。
あとアニメ化は既定路線かと思っていたけど、キャストによると当初その予定はなかったらしい。アニメはないけど、ゲームとライブとイベントはやるってのは最近のソシャゲコンテンツらしい。
ラブライブはμ’s、Aqours共にアニメ化が一つの転機になっているので、虹ヶ咲にも大きな転機になればいいんだけど、肝心のスクスタが不安要素多めなのがどうも。いやほんとに大丈夫なのかねあれ。
「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 First Live "with You"」2日目、ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
— ラブライブ!シリーズ公式 (@LoveLive_staff) 2019年12月15日
「あなた」のおかげでニジガクとして、大きな一歩を踏み出すことができました🌱
これからもニジガクメンバー9人をそばで見守っていてください🌈✨ #虹ヶ咲 #lovelive pic.twitter.com/TzYHMgYQCS
#lovelive #虹ヶ咲1st
— 🍓北原朋萌。◆12/30(月) C97 三日目 西あ-33b (@KitaharaTomoe) 2019年12月15日
2日目のセットリストは多分昨日と同じで
アンコールが今日はかすみんでした👑 pic.twitter.com/zFi0DAO9Lj
【速報写真到着!】ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会1stライブの速報写真&セットリスト到着!! https://t.co/ohtoMtM3Gg #虹ヶ咲 #lovelive pic.twitter.com/uzujijARrQ
— 電撃G's magazine編集部 (@gs_magazine) 2019年12月15日
虹ヶ咲1stライブ2日目も好評で終了した模様。セットリストがほぼ固定なのは曲数の無さから仕方ないところか。ユニット曲が入ってくればもう少し幅がつけられそう。 TLの反応を見るとメンバー個々の評価がそれぞれに大なり小なり上昇したっぽい。 中でも田中さんがかなり上がった感じ?
アニメ化も決まったし、スクスタもなんやかんやで始動したし、虹ヶ咲としての活動は増えていくと思われるので、これからも期待していよう。
【CD情報💿】
— ラブライブ!シリーズ公式 (@LoveLive_staff) 2019年12月14日
2/12発売 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 ユニットシングル3種の追加情報❗✨
それぞれのジャケット・タイトル・INDEX・試聴動画を一挙公開🎉
各ユニットの個性が詰まった楽曲は要チェック✅
視聴動画→https://t.co/OsY7auy4Bk
音楽商品→https://t.co/u6VTA7U8C4#lovelive #虹ヶ咲 pic.twitter.com/0dFjYOQalC
虹ヶ咲のユニットシングルの試聴動画が公開。DiverDivaはクール&ダンス、A・ZU・NAはスマイル&キュート、QU4RTZはピュア&ボーカルとそれぞれきっちりイメージを押さえてきて、その辺の意外性はない感じ。
聴き比べてみると、ユニットの中では正直余り物感のあった(酷い)QU4RTZの4人の声の組み合わせが思いの外いい感じだったのは驚き。安定感のあるリードボーカルに特徴のある声が組み合わさるのはlily whiteに近いか。今後の楽曲にも期待できそう。推せる。
「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 First Live "with You"」1日目、ご参加いただいた皆さまどうもありがとうございました!
— ラブライブ!シリーズ公式 (@LoveLive_staff) 2019年12月14日
「あなた」のおかげでFirst Live1日目、無事に終演を迎えることができました!明日もニジガクメンバーたちを見守ってください🌈✨ #虹ヶ咲 #lovelive pic.twitter.com/CxXbTLYjH0
🌈虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 1st Live “with You” [Day1] セットリスト
— 🍓北原朋萌。◆12/30(月) C97 三日目 西あ-33b (@KitaharaTomoe) 2019年12月14日
虹ヶ咲のライブは最高で本当に行けてよかった
ライブ始まる前、泣いて記憶が飛ぶと思ってたけど
やっぱり泣いて記憶が飛んだ( ╹⋏╹)#lovelive #虹ヶ咲1st pic.twitter.com/hx9yog7QUd
ドブライブリンガー!
— 🍓北原朋萌。◆12/30(月) C97 三日目 西あ-33b (@KitaharaTomoe) 2019年12月14日
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 1st Live “with You” 🌈
うろおぼえレポートまんが [Day1]
『ともりるのMC』#lovelive #虹ヶ咲1st pic.twitter.com/erpYe6lxhk
虹ヶ咲1stライブ初日の様子はTLで見る分には概ね好評だった模様。ただAqoursレベルのパフォーマンスを期待していた層には今ひとつ感で、アンコールまで投票で決めていたのは不評だったっぽい。ライブパフォーマンスに関してはさすがに拘束契約のAqoursと一緒にしたらだめでしょとしか。アンコール投票はキャラクターには毎月投票順位出してる上に、ライブにまで投票で順位決めるのはさすがにどうかと思うわ。
🌈ニジガク記念すべきスクスタ第1弾URカード🌈
— ラブライブ!シリーズ公式 (@LoveLive_staff) 2019年12月14日
「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 First Live “with You”」にて発表された、ニジガクメンバー初めてのURカードのイラストを公開🎊
順次登場しますので、楽しみにしていてくださいね❣ https://t.co/90Qm1EIoRP #lovelive #スクスタ #虹ヶ咲 pic.twitter.com/dSYkORYhib
告知でスクスタの虹ヶ咲UR9種が発表されたけど、実装は順次ってことなので全員実装までに一体何ヶ月かけるつもりなんだろう。その時までサービスが続いていればいいんだけど。